
今回は学生服の値段に関する話ですね。

そう、値段については誰もが気になるところだろう。ある程度知っておいて損はないからぜひ聞いていってほしい。
- 学生服の値段はいくらするの?
- お店によって値段は違うの?
- 安くなるときはあるの?セールはあるの?

こういった疑問に答えます。
学生服、学校制服の値段について

学生服っていくらくらいするんスかね?

ひと言で言ってしまうと「安い買い物ではない」だな。

やっぱり高いんだ!

高いか安いか、参考までにその値段をお見せしよう。公立中学、公立高校、私立学校に分けてあるぞ。
公立中学 制服(標準服)価格

あれ、店長、「標準服」って何スか?制服じゃないんスか?

いいところに気がついたな。
実は公立中学の制服は厳密に言うと制服ではなく、「標準服」と呼ばれるものなんだよ。
学校などの組織において、所属者が着用することが望ましいとされる服装。ただし制服とは異なり、常時着用の義務はなく、推奨されるに留まる。

なんか分かりにくいですけど、必ず着なさいってわけじゃない、ってことスか?

そう。「標準服」であって「制服」ではないから絶対の義務はないんだ。

極端な話、着なくてもいい、と?

そう。でもじゃあ、替わりに何を着るんだ?となったらほかに適当なものがないからね。結局あの服になるんだよ。よきにしろ悪しきにしろみんな着てるから。

まさか自分ひとりだけジャンバーで行くわけにはいかないっスもんね。

ではひとつの例として、ある公立中学の標準服の値段をお見せしよう。
<男子>
ジャケット | スラックス | ワイシャツ | 夏スラックス | 半袖シャツ |
19,700 | 10,300 | 2,800 | 9,100 | 2,700 |
<女子>
ジャケット | スカート | ブラウス | 夏スカート | 半袖シャツ |
17,800 | 10,500 | 2,800 | 9,800 | 2,700 |

うーん、やっぱりそこそこしますね。夏服も入れて全部で4万から5万くらいってとこですか?

そうだね、もちろん、学校によって値段は変わるからこれはほんの1例だと思ってもらいたい。
公立高校 制服の価格

同じ公立でも高校になると「制服」なんスね!

そう、高校からは完全な「制服」だ。生徒はその制服を着る義務がある。

そうかあ、中学と高校で実はそんな違いがあるなんて知らなかったスよ。

では公立高校の制服の値段をお見せしよう。
<男子>
ジャケット | スラックス | ワイシャツ | ネクタイ | 夏スラックス | 半袖シャツ |
19,000 | 9,200 | 2,800 | 1,400 | 9,200 | 2,700 |
<女子>
ジャケット | スラックス | ワイシャツ | リボン | 夏スラックス | 半袖シャツ |
17,800 | 10,500 | 2,800 | 1,700 | 9,800 | 2,700 |

値段は…どうなんスか?そんなに変わらないような…ただ、中学にはなかった男子のネクタイ、女子のリボンがふえてるっスね。
クゥマ

中学からしてる学校もあるがね。たいていは高校からというのが多いんじゃないかな。
ただ、「詰襟」の学校もあるから、中学はブレザーで高校に行って初めて詰襟というパターンもあるよ。

詰襟…学ランってやつですね!

ちなみにこれが詰襟の値段。
詰襟 | スラックス | ワイシャツ | 夏スラックス | 半袖シャツ |
21,400 | 10,500 | 2,800 | 9,200 | 2,700 |

あれ、詰襟って意外に高いんスね!上衣が2万円超えてる。

うん、ただ詰襟にもいろいろあるからもっと安いものもある。18,000円を切るものもあるんじゃないかな。

へぇ~、詰襟とかみんな同じ値段かと思ってましたよ。
私立高 制服の値段

最後が私立の制服だ。

うわ~、私立は高そうですね~!
<男子>
ジャケット | スラックス | ワイシャツ | セーター | ベスト | 夏スラックス | 半袖シャツ | 夏ベスト |
23,800 | 13,600 | 4,000 | 5,100 | 4,500 | 12,600 | 3,900 | 4,400 |

やっぱり高い!上衣だけで2万以上してるじゃないスか!

うん、この学校はやや高めかもしれないね。でも私立校すべてがこの値段というわけじゃない。

そうかもしれませんけど、それにしてもアイテムが多くないスか?セーターとかベストってそのへんのお店のものじゃダメなんスか?

残念ながら私立はダメだ。私立の場合はセーターやベストはもちろん、長袖シャツ、半袖シャツも指定になっていることが多いからね。

シャツで4,000円とか、オイラが買うワイシャツより高いんスけど…

しょうがないね。中には学校のマークが入っているものもあるからね。

これ全部買うと…げ、7万円超えてしまうじゃないスか!

甘いな、今シャツ1枚で計算しただろう?でもシャツは1枚じゃ絶対足りない。

ということは8万コース…うへっ!

ただ逆にセーターやベストは必要ないと思ったら買わなくてもいいんだよ。

買わなくてもいい、って言われても…最初はよく分からないからとりあえず買ってしまいそうな気がするんスけど…

キツニェよ、これで驚いていてはいけない。高いところはもっと高い。例えばこの学校。
<冬服>
ジャケット | スカート | 長袖ブラウス | ソックス | セーター(色A) | セーター(色B) | ベスト(色A) | ベスト(色B) |
23,400 | 13,600 | 4,200 | 800 | 7,800 | 7,800 | 6,000 | 6,000 |
<夏服>
夏スカート | 半袖ブラウス(色A) | 半袖ブラウス(色B) | 夏セーター(色A) | 夏セーター(色B) | 夏ベスト(色A) | 夏ベスト(色B) |
12,600 | 4,000 | 4,000 | 6,800 | 6,800 | 5,800 | 5,800 |

ちょ、ちょ…なんスか、これ?色Aとか色Bってなんのことっスか?

シャツやセーターやベストがそれぞれ2種類あるってことだよ。

2種類あるんスか?!私立恐るべし…で、それ全部買うんスか?

たいていの場合はどちらか1つで大丈夫。

でもちょっと待って下さいよ、仮にセーターやベストを1枚ずつだとしても…シャツを2枚ずつ買ったら…きゅ、94,800円…?

消費税入れたら10万超えだな。まあ、学校にもよるから一概には言えないが、アイテムの多い私立の場合は冬と夏あわせて10万円は考えておいたほうがいいってことだな。

10万円…オーマイガー!!
学生服の値段は店によって違う

よく分からないんスけどこれどういう意味っスか?店によって値段が違うなんてことあるんスか?

入学手続きのときに配られる制服のパンフレットをよく見てみるといい。販売店が1つしかないところもあるが、それ以外の多くはいくつかのお店のパンフレットが入っているはずだ。

それはつまり、同じ学校の制服も違う店で申し込むことができるということっスね。

そう。で、これはちょっと考えれば分かることだが、どの店も注文がほしいと思っている。そのために一番手っ取り早い方法は何だと思う?

…そうか、値段を下げるってことっスね?!

そのとおり。他の店より値段が安ければ注文がふえる可能性は高い。

じゃあ店長、ウチもガンガン値下げしましょう!いちばん安くしましょうよ!

…浅はかだの、キツニェよ。
店、つまり会社たるものは利益が出ないと経営が成り立たないということくらいは分かるだろう?だから軽々しくそんなことはできないんだ。

そ、そうスよね…

だからどの店もいろいろな要素のバランスをとりながら価格を決める。メーカーとの関係もあるしね。

そうか…値段を決めるってのも難しいことなんスね。
で、実際のところ、値段ってどれくらい違うんスか?

すべてを知っているわけじゃないけど、違っても数百円から千円くらいじゃないかな。

数百円?それっぽっちなんスか?!

たぶんね。あまり極端に——たとえば五千円とか——違うという話は聞いたことがない。でもその数百円の差で他の店に行ってしまう人もいるから馬鹿にできないんだよ。

…厳しい世界なんスね。

だからとりあえず制服のパンフレットが配られたら中をよく見てみること。

中を見てどうするんスか?

やれやれ…少しは自分で考えなさい。
<パンフレットのチェックポイント>
- 販売店は1社かそれとも複数社か?
- アイテムごとの価格はどう違うか?
- アフターサービスの内容はどうか?

販売店が何社あるかを見て、もし複数のお店があるようなら価格を比べてみるってことっスね!これはやっておいたほうがいいっスね!

ちょっとくらいの違いは気にしないという人はともかく、少しでも安く買いたいというなら要チェックだ。

上衣で500円、スラックスで500円安かったら1,000円になりますもんね。

ただこれがそうとばかりもいかないから難しいんだよ。
比べてみると分かるが上衣はA店のほうが安いけど、スラックスはB店のほうが安いということも多々あるんだ。

え…じゃあ、差し引きゼロってことスか?せっかく調べてもそれじゃガッカリっスね。

単純に比べられたらいちばんいいんだがね。一筋縄でいかないところが悩ましい。
そこでチェックすべきはアフターサービスなんだ。

アフターサービスもお店によって違うんスか?

そのとおり。特に町の個人商店はこの点が充実していることが多い。

そういえば駅の近くで学生服を売っている店を見たことがあるっス。ああいうお店はサービスがいいんスか?

個人商店は店の規模ではデパートやスーパーなどの大手にかなわないが、大手ができないような内容のサービスを展開していることが多いんだよ。

たとえばどんなサービスを?

サービスについての回でくわしく触れるが、スラックスやスカートの丈出しや丈詰めがぜんぶ無料だったり、穴が開いても無料で修理してくれたりとか。

へぇ~、それはうれしいっスね!大手はそうじゃないんスか?

大手は無料の修理内容が限定されていることが多いんだ。その点、個人商店はその幅が広い。「サービス一番」を売りにしている個人商店は少なくないはずだ。学生服は大人のスーツとくらべて丈が短くなったり破れたりということが非常に多い。だからこの点は重要なんだ。

それも1つの戦略ってわけっスね!
学生服にセールはないの?安く買えるときは?

これも気になる話っスね!どうなんスか?安く買えることってあるんスか?

それは残念ながら「ない」。

あら、やっぱりないんスか

販売店同士で価格が違うのは消費者が選ぶことができるが、あとからセールのように価格を下げれば不公平感が大きくなる。

同じ店で同じものを買うのに、人より高く買いたくはないっスもんね。

そう、だから学生服にセールはない。
一般商品は季節を過ぎれば安くなるけど、学生服はいつ買っても同じ値段。これが大原則だね。

りょーかいしました。
制服の値段は

店長、では今日のまとめです。

値段はかならずこのとおりとはいえないからまとめにくいが無理やり言うとすればこんな感じかな。

違ったらゴメンナサイということで平気っスよ!

じゃあ、そういうことでよろしく。
次回 → 「学生服の採寸に行くとき気をつけること」
コメント